当協会の研修事業により、以下の通りオンライン研修を行います。
今回、当協会会員以外の中小企業診断士の方も参加可能ですので、ぜひお申し込みください。

pdfファイル「IT力強化研修チラシ」をダウンロードする(PDF:582KB)

1 講座概要

  日にち テーマ・内容

カリキュラム
(各回9:00〜17:00)

テーマA

2025年3月30日(日)

IT経営実現のためのDX、あるべき姿への変革のシナリオ研修

企業では、経営環境の変化を洞察し、戦略に基づいたITの利活用による経営変革が求められています。中小企業の重要なパートナーとしての中小企業診断士やITコーディネータは、この変革のシナリオを企業様に支援できるスキルを持たなければなりません。この研修では、演習を通じて経営戦略立案プロセスを体得することを目指します。

09:00-12:00
IT経営に向けたDXの必要性

13:00-14:30
経営戦略策定(演習)

14:30-16:00
業務改革とIT戦略策定(演習)

16:00-17:00
IT資源調達(演習)

テーマB

2025年4月12日(土)

IT経営推進のためのマーケティング戦略 座学とチーム演習で実践力を高める

顧客は様々なニーズを持っており、企業は、そのニーズを満たすべく商品やサービスを提供しようとしています。顧客との関係構築や提供の場面の選定は、マーケティング戦略に基づいて実施されます。この研修では、演習を通じてマーケティング戦略プロセスを体得することを目指します。

09:00-12:00
IT経営推進のためのマーケティング戦略

13:00-14:30
環境分析と新規事業(演習)

14:30-16:00
購買行動への訴求施策(演習)

16:00-17:00
新規事業のストーリテリング(演習)

テーマC

2025年4月13日(日)

変革と定着、生活の中にAI活用を

中小企業が商品やサービスを構想する際に、生成AIの力を借りて、現場でのひらめきを価値発見として育て、価値設計によって形式知化し、小さな価値実証を繰り返し、価値を実現していきます。本研修では、個人の日常生活や中小企業支援のために生成AIを利活用した事例を示します。

09:00-12:00
AIやITを利活用する場面 

13:00-14:30
AIの機能と活用シーン

14:30-16:00
数理問題における活用

16:00-17:00
価値発見から価値実現までの流れ

※テーマA・Bはチーム演習のため、4名以上の申込で実施いたします

2 担当講師

山戸 昭三(やまと しょうそう)

ITコーディネータ、PMP、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員

【略歴】
元日本電気株式会社(NEC)勤務
2010/9~2015/3:筑波大学大学院教授
2015/4~2017/3:愛媛大学大学院理工学研究科教授
2017/4~2022/3:法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授

【研修実績】
東京都中小企業診断士協会・埼玉県中小企業診断協会実務補習・実務従事指導員(40社程度)
ITCケース研修及びフォローアップ研修インストラクタ(50人程度)
成蹊大学・山口大学大学院非常勤講師、早稲田大学DXゼミ講師

3 受講料 
鳥取県中小企業診断士協会会員 3,000円/各回 非会員 8,000円/各回
※A,B,Cのうち1テーマのみの受講も可能です。

4 参加申込
 Webフォーム(Googleフォーム)より3月23日(日)までにお申込みください。
 Googleフォームからの申込みがうまくいかない場合は、当協会ホームページ「お問い合わせ」フォームでの申込み(受講したいテーマ、氏名、メールアドレスを入力)でも構いません。
 申込受付後、受講料振込先等をご連絡いたします。
 お振込確認後に受講URLなどを送付いたします。